2023年9月5日:ヘッダーデザインを一部変更しました。近況を追加しました。「活動の履歴はこちら」ボタンを画面右下に追加しました。
2023年4月30日:ヘッダーデザインを一部変更しました。各ページ下部目次を整理しました。
2023年2月20日:奥武蔵 宝登山、長瀞、岩畳を追加しました。
2022年12月25日:トップページの写真を入れ替えました。目次の構成を変更しました。
2022年12月11日:北アルプス 唐松岳、五竜岳を追加しました。
2022年12月1日:奥多摩 大塚山、日の出山を追加しました。
2022年11月20日:奥武蔵 柏木山、吾妻峡を追加しました。
2022年10月18日:奥武蔵 日和田山・北向地蔵・ユガテを追加しました。
2022年5月23日:奥武蔵 伊豆ヶ岳、旧正丸峠を追加しました。
2019年11月28日:奥武蔵 顔振峠、関八州見晴台を追加しました。
2019年6月29日:トップページの写真を入れ替えました。
2019年6月24日:奥武蔵 虚空蔵峠、刈場坂峠を追加しました。
2019年6月15日:奥武蔵 スルギ、子ノ権現を追加しました。
2019年3月22日:奥武蔵 天覧山、多峯主山、天覚山を追加しました。
2018年8月17日:南アルプス 荒川三山~赤石岳を更新しました。
2018年5月31日:索引構成を変更し使い易くしました。
2018年4月7日:北アルプス 立山、真砂岳、別山を追加しました。
2018年1月14日:北アルプス 槍、大天井、燕を追加しました。
2017年12月7日:尾瀬にコース地図、高低図を追加しました。その他一部ページにコース地図を追加しています。
2017年12月3日:北アルプス 薬師、黒部五郎、鷲羽、水晶を追加しました。
2017年10月10日:最終ページにブログボタンを追加しました。
2017年8月4日:尾瀬を追加しました。スマホ、タブレット向けナビ操作を改善しました。
2016年11月11日:南アルプス 甲斐駒ヶ岳を追加しました。
2016年10月31日:高水三山を追加しました。SEOを見直しました。
2016年7月20日:ホームの写真を入れ替えました。
2016年7月3日:携帯端末での閲覧を改善しました。
2016年6月22日:「迎賓館から六本木ヒルズ」に動画を追加し、再度改修しました。
2016年4月3日:皇居乾通りを追加しました。
2016年3月27日:おたよりのリンクを最終ページに設置しました。
2016年3月7日:ユガテ、越上山、顔振峠を追加しました。
2016年2月3日:大高山、天覚山を追加しました。
2016年1月26日:SEO対策をしました。
2016年1月25日:トップページにアクセスカウンタを設置しました。
2015年11月25日:岩殿山、猿橋を追加しました。
2015年11月12日:江戸川、柴又を追加しました。
2015年11月8日:全ページ下部にナビを設定しました。
2015年11月6日:北アルプス 鹿島槍、五竜を追加しました。
2015年11月2日:北アルプス 白馬、朝日を追加しました。
2015年10月27日:青梅を追加しました。
2015年10月25日:武甲山を追加しました。
2015年10月24日:鐘撞堂山、羅漢山を追加しました。
2015年10月21日:日本科学未来館を追加しました。
2015年10月20日:苗場山を追加しました。
2015年10月13日:中央アルプス 木曽駒ヶ岳~を追加しました。
2015年3月4日:トップページの写真をスライドショーに変更しました。
2014年11月4日:むさしの逍遥会ホームページを公開しました。
2023年9月17日:
日本山岳写真協会展を上野 東京都美術館で観ました。今日が最終日。
273点の写真が大きな版で展示されていました。どれも素晴らしい。北アルプスが多い。撮影時期はいろいろ。山、雪、雲、森や林を含めた植物・花、太陽、月、星、登山者、動物など被写体はいろいろ。山が全く写っていない写真もいくつかありました。
一つ一つの写真を撮るのに、どれだけの時間と登山という労力を払ったか。そして、良い写真を撮るためのスキル獲得の時間を思いました。
山に行くのは、山頂に到着するだけではないな。
2023年9月5日:
表紙のデザインを一部変更しました。年ごとに表示した活動の履歴を別ページに設定し、リンクをこのページの右下に設置しました。「活動の履歴はこちら」ボタンを押して下さい。活動の履歴では年の古いものほど写真が無く、Webページも作られていません。デジタル写真が少ないか無いためですが、簡易なページを作っているものもあります。
これまで、全ての山行はハイキングと表現していましたが、今後は、より困難な山行は登山と表現することにし、ハイキングとは区別することにしました。