 
    | 地域 | 山梨県大月市 | 
| コース | 大月駅~ふれあい館~岩殿山~兜岩~稚児落し~大月駅~猿橋駅~猿橋~猿橋駅 | 
| 実施日 | 2015年11月21日 | 
| 歩行時間(休憩含む) | 岩殿山:4時間25分 猿橋:1時間10分 | 
| 天候 | 晴れ | 
| 更新 | ページ下の目次を廃止。「活動の履歴はこちら」ボタンを追加。 | 
 
大月駅近くから見上げる。
 
この川を渡る。谷が深い。
 
11時20分。もやがかかって薄ぼんやりしている。雪を被っているがまだ十分ではないようだ。
 
登山道はこの門を通って行く。奥にふれあいの館。
 
昼食後。足元に大月市街。
 
黄色く色づいた木々
 
1か所目の鎖場を登る。小学生低学年と思われる女の子が自力で鎖場を登っていた。
 
足元は広い。う回路が右側に設定されている。
 
2か所目の鎖場を下から見上げる。鉄の足場、ロープもある。
 
姥捨て山と同じ位悲しい名前だ。壁は傾斜がきつく、高度差もあったが登攀している人は見当たらない。 岩肌の関係でクライミングの対象ではないらしい。
 
戻ってきました。外国人も含め多くの観光客で賑わっている。
 
四層のはね木によって橋桁が支えられている。
  日本三奇橋の一つ。 
 
下流方向の眺め。赤い橋は国道20号線に掛かる新猿橋。中央に見えるのは八ツ沢発電所一号水路橋。水面まで30m。