地域 | 群馬県利根郡片品村 |
コース | 鳩待(はとまち)峠 1591m→山ノ鼻→牛首分岐→山ノ鼻 至仏山荘 1409m(泊) ~植物研究見本園~至仏山(しぶつさん) 2228m~小至仏山~オヤマ沢田代~鳩待峠~バスで尾瀬戸倉駐車場~尾瀬ぷらり館 |
実施日 | 2025年7月30日(水)~31日 |
歩行時間(休憩含む) | 9時間50分 標準コース時間(7時間35分) |
天候 | 晴れ |
11:00 看板の「峠休」の2文字が無くなっている。
8月1日この施設正面に建てられた新施設に運営が変わる予定。
「鳩待山荘」が新しくなる。9月1日開業予定。
11:20 出発します
傷んだ木道が各所に見られる。
花は咲き終わり、緑の大きな葉が見られる。
今日はここに宿泊。
鳩待峠、至仏山、研究見本園、尾瀬ヶ原を指している。
軟らかい地盤での修復工事、いかにも大変だ。
尾瀬ヶ原、燧ヶ岳、木道
ヒツジグサが浮かぶ。
牛首付近の池塘に燧ヶ岳が逆さまに映る。
竜宮、東電小屋方面への分岐。今回はここで引き返す。
360°の風景、暑い。
山ノ鼻の宿泊施設に食料品等を搬入
17:00 夕食
4:55 研究見本園と至仏山と朝靄の中の登山者
研究見本園と朝靄
研究見本園と朝靄
朝靄の中を至仏山に向かう登山者
4:59 研究見本園と朝靄
5:10 燧ヶ岳と朝靄と日の出
7:00 ニホンジカから植物を護るための柵、ここを開けて出発。
研究見本園の中、登山口を目指す。
植物保護柵を抜け登山道に入る。荒れている。
至仏山山頂まで上りに使用し、下りは禁止。その先に木製の階段。
崩落している木製の階段
8:00 森を抜けて、振り返ると尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。思わず「おー」と声が出る。
さらに高度を上げると、左に景鶴山が見えてきた。
蛇紋岩、滑りやすい箇所もある。
くさりが設置
くさりが設置
崩落した進行方向に伸びた木道。以前この付近で転倒した記憶がある。
階段状の木製登山道。山頂は近い。
11:10 着きました。笑っているけどヨレヨレの小生。
11:35 これから下山開始。トンボがたくさん飛んでいる。
しばらく岩稜帯が続く。蛇紋岩は表面がツルツルし滑りやすい。
西から雲が湧いてきた。
岩場の道を振返る。
ここからはひたすら下り
先行するグループ、鳩待峠が見える。
白い花はサギスゲ?かな
13:35 鳩待峠まで後1時間位。疲労困憊。